APLO2023-4 イナンワタン語 解説

Dzień dobry. MPIです。Twitterのフォロワーの人に触発されて、言オリ解説を始めることにしました。
今回はAPLO2023より第4問、イナンワタン語の問題です。早速始めていきましょう!

問題の出典

APLO2023-4 Inanwatan(イナンワタン語) by Kazune Sato(佐藤和音)
https://aplo.asia/wp-content/uploads/2023/04/aplo-2023-prob.ja_.pdf

Step.1 軽い頻度解析

 何はともあれ、まずは頻度解析です。データ内のイナンワタン語の文で複数回出てくる単語をリストアップしてみましょう。

イナンワタン語 出てくる文
idabe 1, 14
buquro 4, 9
maroqo 6, 12
ewai 7, 17
aga 8, 10, 13, 14, 15, 16, 17
qido 8, 16
qeqake 9, 16
medo 10, 13

これらをその日本語訳と見比べることによって、次の対応が分かります。

イナンワタン語 日本語
idabe タカ
buquro タロイモ
maroqo
P aga N PのN
qido 母親
qeqake キバタン
medo ヘビ

これにて軽い頻度解析は一通り完了です。

Step.2 構文解析

 次に構文解析です。まず、データ内の文は動詞の種類により大きく4種類に分けることができます。順に見ていきましょう。

  • Case.1 自動詞文

 まずは「(主語)が(動詞)する」という形の自動詞文です。文1, 2, 3, 6, 12, 13,がこれに該当します。
 これらの語順は文1, 6, 13より直ちに、(主語) (動詞)の順であることが分かります。

  • Case.2 他動詞文

 次は「(動作主)が(被動者)を(動詞)する*1」という形の他動詞文です。文4, 8, 9, 10, 15がこれに該当します。
 これらの語順は文4より(被動者) (動詞)の順であることがわかり、また文9より(動作主) (目的語)の順であることがわかるので、結局(動作主) (被動者) (動詞)の順であるとわかります。
 また、文4, 10より、主語や目的語などが代名詞の場合、省略されることが分かります。

  • Case.3 二重他動詞文

 次は「(動作主)が(受け手)のために(対象)を(動詞)する*2」という形の二重他動詞文です。文5, 11, 16がこれに該当します。
 これらの語順は文16より直ちに、(動作主) (受け手) (動詞)の順であることが分かります。どの場合も省略されているので、対象がどこに入るかは不明ですが、現時点ではこのままにしておきましょう。

  • Case.4 「~のものだ」文

 最後に「(主語)は(所有者)のものだ」という形の文です。文7, 14, 17がこれに該当します。
 これらの語順は、まず文14より、主語が最初に来て、そのあとに所有者が来ると分かります。さらに文14の"qotoqowaredaso"が"qotoqoware-daso"、文17の"qidodawo"が"qido-dawo"になることに着目することで、結局(主語) (所有者)-daso/dawoの順となることが分かります。
 2種類の接辞が出てきてしまいましたが、使い分けの基準が不明なので、Case.3と同じく現時点ではこのままにしておきましょう。
 
 また、文2, 15より、構文によらず、場所を表す単語は主語・動作主と動詞の間に入ることが分かります。場所、被動者、受け手、対象の並ぶ順番は現時点では不明ですが、現時点ではこのままにしておきましょう。
 
 これにて構文解析は一通り完了です。

Step.3 名詞解析

 次に名詞解析です。

Step.3-1 所有表現

 まずは所有の表現からやっていきましょう。
 まず、先に示したように、所有者が一般名詞の場合、「(所有者)の(所有対象)」は"(所有者) aga (所有対象)"と表されます。
 次に、所有者が代名詞の場合です。ひとまず所有者ごとに所有対象のイナンワタン語訳をリストアップしていきましょう。

所有対象\所有者 一人称単数 三人称単数
息子 naqotoqoware qotoqoware
maroqo
母親 naqido qido

 これを見ると、語構造は(人称)-(所有者)であり、人称接辞は一人称単数が"na-"、三人称単数が無標であると分かります。
 これにて所有の表現は一通り完了です。

Step.3-2 格

 続いて、格をやっていきましょう。
 まず、構文解析より、このデータには「主語(S)」、「動作主(A)」、「被動者(P)」、「受け手(R)」の文法格の情報が含まれていて、それに加えて「~で」を表す場所格が存在します。それぞれの格の標示の仕方を順に見ていきましょう。

  • Case.1 主語、動作主、被動者の格標示

 まずは主語(S)、動作主(A)、被動者(P)からです。
 まず、文3, 16より息子を意味する"qotoqoware"は主語でも動作主でも形態が変わらず、さらにStep.3よりこれは無標です。また、妹、母親を意味する単語も文8, 12より主語が無標なので、主語は無標としてよいでしょう。
 続いて被動者も調べたいのですが、これは文4, 9の"buquro"しかデータがなく、さらにこの単語は他の文では使われていないようなので、現時点では不明です。よってそのままにしておきましょう。

  • Case.2 受け手の格標示

 次に受け手(R)の格標示です。
 文13, 16と主語が無標なことより、ヘビを意味する"medo"は受け手のときに接尾辞"-ra"が付くと分かります。また、父親を意味する単語も文11より受け手のときに接尾辞"-ra"が付くので、受け手は接尾辞"-ra"によって標示するとしてよいでしょう。

  • Case.3 場所格の格標示

 次に場所格の格標示です。
 文15と設問(a)の文18より、家を意味する"meqaro"が場所格のときに接尾辞"-wo"が付くと分かります。また、川を意味する単語も文2より場所格のときに"-wo"で終わっているので、場所格は接尾辞"-wo"によって標示するとしてよいでしょう。

 これにて格は一通り完了です。

Step.4 指示語解析

 次に指示語です。ここでは近称と遠称の指示語があるので、それぞれデータ内に出てくる形態をリストアップしてみましょう。

種類 形態
近称 ewai, ewaidaga, esai
遠称 osoi, owoidaga

 これらより、遠称と近称は互いに母音を変えたものであることが分かります。
 さらに、指示語の形態には次のような種類があることが分かります。

2文字目\接尾辞 なし -daga
s esai, osoi (esaidaga, osoidaga)
w ewai(, owoi) ewaidaga, owoidaga

 2文字目、語尾それぞれについて、使い分ける条件を見ていきましょう。

  • Case.1 2文字目の使い分け

 まずは2文字目の使い分けからです。まずはそれぞれについて、掛る名詞をリストアップしていきましょう。

2文字目 掛る名詞
s qekake, idabe
w ato, medo, taragaro, mesidao

 これを見ると、語末の母音がきれいに分かれていることがわかるでしょう。よって、掛る名詞の語末がeなら2文字目がsで、語末がoなら2文字目がwであるとわかります。
 ところで、Step.2のCase.4で所有者につく接辞の使い分けが「不明」だとしましたが、ここでの結果をヒントにすると、所有者の語末がeなら"-daso"で、語末がoなら"-dawo"であることが分かります。実際、データ内の"buqaritawo-dawo"、"qotoqoware-daso"、"qido-dawo"はどれもこの規則を満たします。
 さらに、Step.3で「不明」だとした被動者の格標示も、ここでの議論より名詞の語末はeかoの2通りしかないと考えられることと、文4, 9の被動者が"buquro"であることから、無標となることが分かります。

  • Case.2 接尾辞の使い分け

 次に接尾辞の使い分けです。まず、2文字目の使い分けとは独立であることから、名詞の種類による使い分けではないことが分かります。ではどのように使い分けるのでしょうか。
 試しに、掛る名詞の格を考えてみましょう*3。それぞれについて、掛る名詞の格をリストアップしていきます。

接尾辞 掛る名詞の格
なし 主語、動作主
-daga 所有者

 これを見ると、やはりきれいに分かれていることが分かるでしょう。よって、接尾辞の使い分けは格によって行われると分かります。さらに、"aga"を所有者接語と看做すことで、格の有標性と接尾辞の有無が対応することが分かります。これによって、データにない被動者、受け手、場所格に対応する形態がどちらかも分かります。
 また、同時に、接尾辞"-daga"が付くと前置修飾、そうでないときは後置修飾となることが分かります。
 
 これにて指示語は一通り完了です。

Step.5 動詞解析

 次に動詞形態です。

Step.5-1 形態素分割

 まずはデータ内の動詞を形態素に分割していきます。まずは出現回数の多い「叩く」と「かむ」を語根とする動詞をそれぞれリストアップしていきます。

  • 叩く
イナンワタン語
4, 15 obosabe
16 meriobobi
  • かむ
イナンワタン語
5 meraqaqabi
8 meriqaqabe
9 meqaqabi
11 naqaqasabi

 これを見て、形態素に分割していきます。
 例として、「かむ」の各動詞を語根とそれ以外の部分に分割してみます。
 まず、文5の動詞と文6の動詞を見比べると、共通部分は"me"と"qaqab"のみです。しかし、文11の動詞に"me"は現れないので、語根となるのは"qaqab"かその一部です。ところが、文5, 6, 9, 11のすべての動詞で"qaqa"が共通なのでこれが語根です。
 同様の操作によってこれらの動詞を形態素に分割してみると、次の通りです。

イナンワタン語
4, 15 obo-sa-be
5 me-ra-qaqa-bi
8 me-ri-qaqa-be
9 me-qaqa-bi
11 na-qaqa-sa-bi
16 me-ri-obo-bi

 さらに、これをヒントにして他の動詞も形態素に分割することができます。

イナンワタン語
1 me-qe-bi
2 na-sa-bi
3 ne-sa-bi
6 mo-oote-be
10 me-see-bi
12 me-ra-be
13 noo-sa-be

 これにて形態素分割は一通り完了です。

Step.5-2 時制形態素解析

 ここからは各形態素の役割を調べていきます。まずは時制です。
 時制は現在と未来があるので、それぞれの時制についてイナンワタン語の動詞をリストアップしていきましょう。

  • 現在時制
イナンワタン語
1 me-qe-bi
5 me-ra-qaqa-bi
6 mo-oote-be
8 me-ri-qaqa-be
9 me-qaqa-bi
10 me-see-bi
12 me-ra-be
16 me-ri-obo-bi
  • 未来時制
イナンワタン語
2 na-sa-bi
3 ne-sa-bi
4, 15 obo-sa-be
11 na-qaqa-sa-bi
13 noo-sa-be

 それぞれ見比べてみると、未来時制では"sa"が共通していて、現在時制では文6以外で"me"が共通しています。さらに、文6についても音韻規則me > mo / _oを立てることによって"me"が現在時制を表すとしてよいでしょう。
 これにて時制形態素解析は一通り完了です。

Step.5-3 人称形態素解析

 次に人称です。
 主語、動作主はデータ内ではすべて三人称単数なので、被動者の人称をみていきます。一人称単数、一人称複数、三人称単数があるので、それぞれの人称についてイナンワタン語の動詞をリストアップしていきましょう。

  • 一人称単数
イナンワタン語
5 me-ra-qaqa-bi
11 na-qaqa-sa-bi
  • 一人称複数
イナンワタン語
8 me-ri-qaqa-be
16 me-ri-obo-bi
  • 三人称単数
イナンワタン語
4, 15 obo-sa-be
9 me-qaqa-bi
10 me-see-bi

 それぞれ見比べてみると、一人称単数では"bi"が、一人称複数では"ri"が共通していて、三人称単数では共通する形態素がありません。よってこれが人称形態素だとしてしまいたいところですが、よく見てみると、"bi"は被動者が一人称単数でない場合も含まれているので、これは人称形態素ではなさそうです。
 では一人称単数の被動者はどのように標示されるのでしょうか。語根、時制以外の部分を見てみると、文5では"ra"、文11では"na"しか残らず、共通する形態素がないようにも見えます。しかし、音韻規則r > n / #_を立てることによって、"ra"が共通する形態素だとみることができ、実際これが人称形態素であることも確認できます。
 これにて人称形態素解析は一通り完了です。
 ところで、Step.3-1で扱った所有表現での人称接辞をよく見ると、ここでの人称形態素と一致していることが分かります。よって、人称を表す接辞はすべて共通しているものと看做すことができると分かります。

Step.5-4 残りの形態素解析

 最後に残った形態素を解析していきます。現時点で役割の不明な形態素は"bi"と"be"のみです。これは何を表すのでしょうか。
 現時点で動詞に主語の情報が皆無なので、試しに主語、動作主を見てみることにしましょう。

主語、動作主
bi idabe, qotoqoware, qeqake osoi, ewaidaga medo aga qide, qekaqe aga qotoqoware, (彼)
be maroqo, qibiro aga qido, peraqote aga maroqo, naqido aga medo, qido, (彼女)

 これを見ると、きれいに名詞の語末の母音が分かれています。しかし、名詞の語末だけでは彼と彼女が区別できません。そこで、語末がeの名詞が男性名詞、語末がoの名詞が女性名詞であるとしてみると、主語の性別が男性のとき"bi"、女性のとき"be"を使うと分かります。
 これにて形態素解析はすべて完了です。また、形態素の並ぶ順序は次の通りです。

(現在時制)-(被動者人称)-(語根)-(未来時制)-(主語・動作主性)

Step.6 解答

 必要な情報が出揃ったので、解答を書いていきます。
 この記述では、主語と動作主をまとめてS、被動者をP、指示代名詞をD、動詞をV、名詞全般をNと表現します。また、文法構造の説明を簡単にするため、文構造は自動詞文、他動詞文、二重他動詞文をまとめて書きます。

規則
文構造

  • S P V : 「SがPをVする」
  • S T (ただしT = N-da-(Sの性)-o) : 「SはTのものだ」

「~のために」、「~で」を意味する語はSとVの間に置く。

名詞構造
(語幹)-(性)-(格)

  • 格: "-ra": 「~のために」、"-wo": 「~で」、"=aga": 「~の」

指示語

  • N D (Nが無標格のとき)
  • D-daga N (Nが有標格のとき)

ただしD = e-(Nの性)-ai 「これ」、o-(Nの性)-oi 「あれ」

所有

  • (所有者) (所有対象) (所有者が一般名詞のとき、所有者は所有格)
  • (所有者の人称)-(所有対象) (所有者が代名詞のとき)

動詞構造
(現在時制)-(Oの人称)-(語根)-(未来時制)-(Sの性)

  • 時制: "me": 現在時制、"sa": 未来時制
  • 音韻規則: me>mo/_o

人称
 "ra": 一人称単数、"ri": 一人称複数、∅: 三人称複数

  • 音韻規則: r>n/#_

Nの中 D, Tの中 Vの中
男性 e s bi
女性 o w be

設問
(a)
18. この家は私の父親のものだ。
19. ネズミがこの魚のために話すだろう。
20. 彼が私たちの母親のオス豚を叩く。/ 私たちの母親のオス豚が彼を叩く。
21. タカがあの悪魔の家で落ちる。
(b)
22. Bido merebe.
23. Peraqote osoi niqotoqowarora niobosabi.
24. Buquro owoi maroqedawo.
25. Esaidaga mesidae aga qide owoidaga murowo moobobi.
26. Buqaritawe aga qibiro taragarowo meraseebe.

*1:見通しをよくするために、「主語」・「目的語」ではなく「動作主」・「被動者」と表現しています

*2:見通しをよくするために、「間接目的語」・「直接目的語」ではなく「受け手」・「対象」と表現しています。

*3:一見唐突に見えますが、イタリア語やポーランド語などの形容詞に見られる性・数・格の一致という現象を知っていればむしろ自然な発想に見えるでしょう。